反物、1mぐらい。スカーフにちょうどいい。

染物や織物の産地に行くと、ついついハギレを買ってしまいます。反物には手を出せないけれど、ハギレなら安い、というのが第一。バッグなどに加工されていると、加工された形まで気に入らないと買いたくならないけれど、ハギレならいつか使おうという言い訳の下で、買うのを自分に許せてしまいます。染織のサンプルとして手元に持っておきたいという欲望をかきたてられる、というのもあります。

そんなわけで、無駄にハギレをたくさん持っているために、ちょっとしたものの材料は常に保持している状況なので、材料を買い求めなくてもマスクが作れてしまうわけですが、同じ頃にハギレコレクションを漁っていて見つけた(持っていることを思い出した)、反物のハギレが1枚ありました。

長さ1メートルほど。地織のある薄手の生地に、びっしりと絞り染め風の染めと、大きな花模様。もちろんシルク。遠目には、トラッドな柄のスカーフに見えなくもない。というか、トラッドな柄のスカーフのように、スカーフとして使いたい! そう思って、スカーフに仕立てることに決めました。

じつは以前にも、1メートルほどの着物地をスカーフにしたことがあり、使い勝手がいいことを知っていました。

仕立てる、といっても、やるべきことは両端の処理だけです。うら面からおもて面に向かって端をくるくる丸めて、まつり縫いをして止めます。もちろん三つ折りして縫ってもいいし、フリンジなどをつけてもいいのですけれど、端くるくる法は端に張りを出しつつ、かわいらしく仕上げられます。

こちらが以前にスカーフに仕立てたもの。端をくるくるさせています。

ところがこのくるくる。一辺を同じレベルでくるくるさせるのも、くるくる状態を維持してまつる間も、指が滑りやすいので、思いの外、左指が疲れます(わたしは右利きなので、左手で押さえて右手で縫います)。前回、それを経験していたので、今回はできれば苦労せずに仕上げたい。そこで、うーむ、と頭をひねって考えついたのが、つま楊枝を芯にして巻く方法です。

1.まずはほつれている部分を切り落としつつ、端をまっすぐに整えます。

2.続いて、つま楊枝登場。おもて面を上にして、端に並行するようにつま楊枝を添えます。

3.つま楊枝を芯にして、くるくると端を巻き込みます。

4.つま楊枝を芯にしたまま、まつり縫いをします。

5.つま楊枝を進行方向にずらしながら、3と4を繰り返します。

指でくるくるするだけよりも、つま楊枝を芯にしてくるくるするほうが、何倍も早くて楽でした。できあがりはこんな感じ。

うねうねしたところもありますが、使ってしまえばまったくわかりません。首に巻いてよし、日焼け予防に肩にかけてよし。鼻と口を覆うように巻き、メガネで鼻を押さえてしまえば、海外のおしゃれセレブ風なマスクにもなっちゃいます。

最新情報をチェックしよう!