- 2023年5月27日
囃子は語りかける-あがろうざ節
あがろうざ節[アガロウザブスィ] あがろうざぬんなかにようヨウ ヨーイどぅぬすくんなかにようヨウ ハリヌクガニ ——玉代勢長傳編『八重山唄声楽譜付工工四全巻』2006年、pp. […]
あがろうざ節[アガロウザブスィ] あがろうざぬんなかにようヨウ ヨーイどぅぬすくんなかにようヨウ ハリヌクガニ ——玉代勢長傳編『八重山唄声楽譜付工工四全巻』2006年、pp. […]
鷲ぬ鳥節[バスィヌトゥルィブスィ] 綾羽アヤパニば生マらしょうり びるぱにばすスィだしょうりバスィヌトゥルィヨウニガユナバスィ ——玉代勢長傳編『八重山唄声楽譜付工工四全巻』2 […]
でんさ節[デンサブスィ] 上原ウイバルぬでんさ 昔ムカスィからぬでんさ我心バングクル いざば聞スィきゆたぼり デンサ ——玉代勢長傳編『八重山唄声楽譜付工工四全巻』2006年、 […]
新安里屋ユンタ[シンアサドヤユンタ] サー君は野中のいばらの花かサーユイユイ暮れて帰ればやれほんにひきとめる又ハーリヌツンダラカヌシャマヨ ——玉代勢長傳編『八重山民謡舞踊曲早 […]
八重山で感染症を考えたとき、頭に浮かぶのはマラリアだ。マラリア原虫をもった蚊が媒介する感染症なので、新型コロナウイルスとは感染の仕方はまったく違うのだが、インスピレーションされたということでご勘弁願い […]
1771年、「明和の大津波」が八重山を襲った。当時の人口の約1/3にあたる9,313人が溺れるなどして亡くなり、全34村のうち8村が流出、7村が半流出したそうだ。疲弊しきった八重山に、7年後の1778 […]
石垣島・真栄里の村自慢の唄だ。 真栄里節(まえざとぶすぃ) 1.だんぢゅとぅゆまりる真栄里の村や中村ゆくさでさくば前なし(あしぶさ踊ゆさ)まことに評判の高い真栄里村は中村を背に、作場(畑)を前にしてい […]
八重山(やえやま)でもっとも有名な唄といったら、「安里屋ユンタ(あさどやユンタ)」ではないでしょうか。メロディやお囃子はいかにも八重山らしく、多くの歌手がカバーしています。 では八重山の代表曲かという […]