- 2024年11月3日
先輩研究所のおさらい会に参加しました
三線の先輩教師である工藤愛先生のお教室で第一回おさらい会が11月3日にあり、おうかがいしてきました。 開催について数週間前に聞いたとき、とても素敵な催しだなぁと直感しました。わたしもいつか複数の生徒さ […]
三線の先輩教師である工藤愛先生のお教室で第一回おさらい会が11月3日にあり、おうかがいしてきました。 開催について数週間前に聞いたとき、とても素敵な催しだなぁと直感しました。わたしもいつか複数の生徒さ […]
2022年11月に執筆を終え、その後、寝かせたままにしていたエッセイ集「東京から唄う八重山民謡」を、2024年6月から1話ずつ公開し、全26篇をnoteに公開しました。 八重山唄の研究成果として、唄や […]
東京から2,000km、沖縄島から400km、日本最南西端に位置する八重山諸島は、珊瑚礁に囲まれ、亜熱帯の緑濃い植物が育つ島々です。「唄の島、芸能の島」と言われ、古くから祭りや暮らしのなかで、さまざま […]
3月のとある日、大学時代の恩師からメールがありました。法政大学沖縄文化研究所が毎年2回行っている「沖縄を考える」という連続講座の7月5日の回に、実演で登壇して、というお話でした。 その講座は一般受講者 […]
いずれ忘れてしまうだろう入門したてのころの疑問や悩みを綴ったエッセイ集「東京から唄う八重山民謡」を2022年11月に執筆したまま、お蔵入りになっていました。1年半経つ間に、教師となり、読み返してみると […]
昨年末、東京朝鮮中高級学校の民族管弦楽部と吹奏楽部のみなさんの発表会に誘っていただき、高校生とは思えないクオリティの高い演奏にたいへん驚きました。吹奏楽部は全国大会に出場する一方、民族管弦楽部にはそう […]
登野城、大川、石垣、新川は四箇字と呼ばれ、簡単に言ってしまえば石垣島の集落の発祥地だ。わたしが習っている八重山民謡は字石垣で伝えられてきたもののため、民謡のための勉強になったらいいな、という安易な理由 […]
2020年5月23日から28日に、「7日間ブックカバーチャレンジ」としてFacebookに投稿したものを転載します。 (遅ればせながら)7日間ブックカバーチャレンジ Day1 バトンは、去年まで会社を […]
八重山で感染症を考えたとき、頭に浮かぶのはマラリアだ。マラリア原虫をもった蚊が媒介する感染症なので、新型コロナウイルスとは感染の仕方はまったく違うのだが、インスピレーションされたということでご勘弁願い […]